キー荷重30gと45gの違いを徹底比較! REALFORCE GX1 vs HHKB Type-S&ゲーミングキーボードの活用術

ライフスタイルとテクノロジー
この記事は約27分で読めます。
記事内にPR及びAmazonアソシエイトが含まれる場合があります。
まめまめ
まめまめ

キーボードのキー荷重と何?ゲーミングキーボードは、ふつうのキーボードと何がちがうの?

ココが知りたい
  • キー荷重とはなに?30gと45gのちがいを知りたい。
  • キースイッチが同じ静電容量無接点方式のREAL FORCE GX1とHHKB Professional HYBRID Type-Sのちがいを知りたい
  • ゲーミングキーボードはゲーム以外でも利用することができるのかを知りたい

キー荷重のちがいによるタイピングに、どのような影響を与えるか知っていますか?

静電容量無接点方式を採用する2つのキーボード、REALFORCE GX1(キー荷重30g)とHHKB Professional HYBRID Type-S(キー荷重45g)の特徴を比較。

ゲーミングキーボードがゲーム以外の日常的な用途でどのように活用できるのか?また、ふつうのキーボードとのちがいを紹介します。

この記事でわかること

キー荷重、30gと45gのちがいと、ゲーミングキーボードとふつうのキーボードとのちがいを知ることができます。

ゲーミングキーボードのREAL FORCE GX1(キー荷重30g)とHHKB Professional HYBRID Type-S(キー荷重45g)2台を比較していきましょう。

キー荷重30gと45gのちがいは確かに実感できる

キー荷重は30gはモチッとした押し心地で静かにタイピング、45gは高反発マットレスみたいに、すぐに跳ね返ってきてガッツリタイピング。

※キーボードの感覚は、筆者の個人的な意見に基づいてます。
UnsplashDavid Kleinが撮影した写真

キー荷重とは、キーボードにキーを押し込む力のことをいいます。

単位は重量の単位g(グラム)でキー荷重は表記。

標準キーボードのキー荷重の起源は、昔の機械式タイプライターのキー荷重が50g前後であったことから標準のキー荷重とされています。

REAL FORCE GX1の30gを購入する前は、ゲーミングキーボード、YUNZII X75 PRO (クリスタルアイス軸:赤軸)キー荷重は、35gから55gの間の標準的なキーボードでした。

キー荷重が30gのREAL FORCE GX1

キー荷重30gのキーボードは、キー荷重45gと比較するとキーが軽くて反発が少なく感じる

キー荷重30gのキーボードは軽くキーと押すというよりふれるだけ。

キー荷重45gに慣れている場合、キー荷重が軽いキーボードは、このふれただけの感覚でも入力されるため、ミスタイプが多くなると言われる原因です。

キー荷重が45gのHHKB Professional HYBRID Type-S

キー荷重45gのキーボードは、高反発マットレスのようにキーの跳ね返りもあり、キーをしっかりおさえている感じる。

キー荷重45gは、キーボードをしっかり押している感があるより、キーの跳ね返りが強い。

パームレストを利用することで、キーからの跳ね返りをサポートすることができます。

REAL FORCE GX1 ホワイトのキー荷重30gは、HHKBと比較するとキー荷重が軽いため、キーを最後まで押し切る感が少なく、静かなタイピング。

HHKB Professional HYBRID Type-S雪モデルは静音モデルです。

しかし、心地よい重さでキーを打つ感覚が気持ちよくなってくるために、キーが底を打つ音が大きくなってしまいます。

REAL FORCE GX1とHHKB Professional HYBRID Type-Sはココがちがう

  • REAL FORCE GX1は、テンキーレス80%ゲーミングキーボード、HHKB Professional HYBRID Type-Sはコンパクト60%の文書作成等のビジネス向けキーボード
  • REAL FORCE GX1は、キーの細かな設定と、キーボードのキー美しく光らせることができる
UnsplashChris J. Davisが撮影した写真

REAL FORCE GX1とHHKB Professional HYBRID Type-Sは、キースイッチが静電容量無接点方式を採用しているので、スイッチの摩耗が少なく長時間利用しても高精度での入力を可能します。

静電容量無接点方式は高価ではありますが、滑らかな打点感と静音性が特徴です。

REAL FORCE GX1 はキーボードはゲームに特化したキーボード

ゲーミングキーボードは、ゲーム内で必要となるキーの入力速度等を自分の扱いやすいように細かく変更することが可能。

UnsplashAmiel D Hechanovaが撮影した写真

REAL FORCE GX1はキーを押さえてから、何ミリで入力判定にするのかを調整することができます。

キーを底突きするまで押さなくても入力判定となり、ゲーム等で必要な高速連射等にも対応することが可能です。

静電容量無接点方式のREAL FORCE GX1の特徴として、入力のオンとオフの位置を可変的に細かく変更することができます。

数字等がある100%フルキーボードから数字のテンキーを削除した80%キーボードのため、1つのキーでショートカットを割り振ることが可能です。 

HHKB Professional HYBRID Type-Sはプログラムや文書作成に特化したキーボード

UnsplashSigmundが撮影した写真

HHKB Professional HYBRID Type-Sは、REAL FORCE GX1と比較するとキー荷重が重く設定されています。

ガッツリとキーボードを押し込んでいる感と、高反発なキーの跳ね返りが心地よく感じるようになってきます。

キーを押し込んでいる感があるので、ミスタイプが少なくなります。

60%キーボードはとても小さく持ち運びにはとても適したキーボードです。

ゲーミングキーボードをゲーム以外で利用しても問題なく使えるよ

ゲーミングキーボードで普段使いの作業も、快適に利用できます。

Unsplashengin akyurtが撮影した写真

むしろゲーミングキーボードは、REAL FORCE GX1は。専用アプリでキースイッチの詳細は調整や管理設定も可能です。

ゲーム等で必要な細かなスイッチの設定により、プログラミングやブログ作成など、長時間でのタイピンでも自分専用にカスタムすることができるので疲れを軽減することもできます。

キー荷重30gと40gの違いを徹底比較!REALFORCE GX1 vs HHKB Type-S&ゲーミングキーボードの活用術 まとめ

キーボードのキー荷重30gと40gと、ゲーミングキーボードとキーボードのちがいについて紹介しました。

長時間のゲームの負担を少なくするために登場したキー荷重30gのキーボードと40gのキーボードを実際につかって比較。

キー荷重40gのキーボードは高反発マットレスのような打点感、キー荷重30gのキーボードは軽く触れる感覚打点できてしまう軽快さを感じることができます。

※キーボードの感覚は、筆者の個人的な意見に基づいてます。

REAL FORCE GX1、80%キーボードはショートカット等を利用するときに便利。

HHKB Professional HYBRID Type-Sの60%キーボードのため、カンタンに持ち運びをすることができる。

ゲーミングキーボードは、普段使いの作業にも快適に利用することが可能なキーボードです。

キーボードなんて何でもいいではなくて、チョットだけこだわってみるのもいいですよ。

安いキーボードを渡り歩くものいいですが、高級キーボードを購入してみて、合わない場合は中古市場に流してしまうものありではないでしょうか。

今回はこのへんで

ココまで読んでいただきありがとうございます。

ではでは

ごきげんよ〜

こんにちは、まめどらと申します。
社畜生活25年を経て、平凡なモブキャラの50代おっさんが、マイナーな暗号資産ステラルーメンをロブスターウォレットを使って5年間運用しています。
市場の変化が激しい中でも、過去5年間で10%の利益を上げることに成功しました。
私の運用方法を参考にして、少額から始めてみませんか?
一緒にマイナーな暗号資産の世界を楽しみましょう!

まめどらをフォローする
ライフスタイルとテクノロジー
まめどらをフォローする

コメント