【2025年版】ビットコインとステラルーメン(XLM)の違いを徹底解説!(歩いて稼ぐMove-to-Earnの始め方)

ロブスターウォレット
この記事は約16分で読めます。
記事内にPR及びAmazonアソシエイトが含まれる場合があります。
まめまめ
まめまめ

ねぇねぇ、ビットコインだけが暗号資産じゃないって知ってた?実は、暗号資産の世界ってもっといろいろあって、めちゃくちゃ奥が深いんだよ!さぁ、一緒にその多様な世界をのぞいてみよう!

「暗号資産」と聞いて、多くの方が最初に思い浮かべるのは「ビットコイン」ではないでしょうか。

確かにビットコインは市場の王様ですが、その影には、それぞれが独自の目的と技術を持って輝く、何千ものアルトコイン(ビットコイン以外の暗号資産)が存在します。

ココが知りたい
  • ビットコイン以外のアルトコイン、ステラルーメンについて知りたい。
  • 投資だけでなく、もっと実用的な使い道を知りたい。
  • 最近よく聞く『歩いて稼ぐ』って、一体どういう仕組みなのかを知りたい。

今回は、数あるアルトコインの中でも特に手数料の安さと高速送金で注目される「ステラルーメン(XLM)」に焦点を当て、ビットコインとの決定的な違いみていきましょう。

日々の運動がお金に変わる新常識「歩いて稼ぐMove-to-Earn(M2E)」の仕組みから、具体的な始め方までを紹介します。

この記事を読むと・・・
  • ビットコイン以外の暗号資産として、特に送金技術に優れたステラルーメン(XLM)の特徴や将来性を紹介します。
  • 投資だけではない、送金や決済といった暗号資産の実用的な使い道が理解できます。
  • 話題の「Move to Earn(歩いて稼ぐ)」の具体的な仕組みがわかります。

【徹底比較】ビットコイン(BTC) vs ステラルーメン(XLM)

UnsplashTingey Injury Law Firmが撮影した写真

「価値の保存」を目的とするビットコインと、「高速・安価な決済」を目指すステラルーメン。

両者は似て非なるものです。その核心的な違いを、技術的な側面から見ていきましょう。

ビットコイン (BTC)ステラルーメン (XLM)
主な目的 価値の保存(デジタルゴールド)高速・低コストな個人間送金、国際送金
コンセンサスアルゴリズム Proof of Work (PoW) Stellar Consensus Protocol (SCP)
送金スピード約10分〜数時間 約2〜5秒
送金手数料数百円〜数千円かかることも ほぼゼロに近い(約0.00001XLM)
発行上限2,100万枚 当初1,000億枚(現在は約500億枚)
中央管理者の有無非中央集権(分散型)中央集権(ステラ開発財団)

ビットコイン(BTC):揺るぎない「デジタルゴールド」

ビットコインは、2009年にサトシ・ナカモトと名乗る謎の人物によって生み出された、世界初の暗号資産です。

ビットコインの最大の特徴は、Proof of Work (PoW) という仕組みと、発行上限が2,100万枚と定められている点にあります。

Proof of Work (PoW)とは?
膨大な計算(仕事)を最初に成功させた人(マイナー)だけが、新しい取引のブロックをチェーンに繋ぎ、報酬として新規ビットコインを得られる仕組みです。

この過酷な競争があるからこそ、ネットワークの安全性が保たれ、改ざんが極めて困難になっています。

しかし、この計算には大量の電力が必要で、送金に時間がかかる詰まり(スケーラビリティ問題)が起きやすいという課題も抱えています。

価値の保存手段として発行上限があるため、金(ゴールド)のように希少価値が生まれる。

法定通貨のように政府や中央銀行が勝手に増刷できないため、通貨価値の目減りを防ぐ手段として、多くの個人投資家や機関投資家から資産の避難先として選ばれています。

送金速度や手数料の面では日常決済に不向きですが、その圧倒的な知名度と信頼性で「価値を保存する」という役割を確立しています。

ステラルーメン(XLM):世界を繋ぐ「ブリッジ通貨」

ステラルーメンは「安く、速く、誰でも使える」金融システムを世界中に提供することが使命の暗号資産です。

ステラルーメンは、2014年にリップル(XRP)の共同開発者であったジェド・マケーレブ氏らによって開発されました。

Stellar Consensus Protocol (SCP)とは?
ステラが採用するこの独自の仕組みは、ビットコインのPoWとは全く異なります。

ネットワークに参加する信頼性の高い検証者(バリデーター)たちが投票を行い、多数決で正しい取引を承認します。

大規模な計算競争が不要なため、消費電力が非常に少なく、わずか数秒での高速決済を驚くほど低い手数料で実現できるのです。

ステルーメンを利用することで、個人間送金と国際送金の革命が起こります。

たとえば、あなたが海外の友人に1,000円を送金したいとします。

従来の銀行送金では、数千円の手数料と数日間の時間が必要でした。

しかし、ステラのネットワークを使えば、日本円を瞬時にXLMに替え、相手に送り、相手はそれを現地通貨にすぐに交換可能。

この一連の流れが、ほぼ手数料ゼロで、数秒で完了するのです。


発展途上国で銀行口座を持てない人や、海外と頻繁にお金をやりとりする会社にとって、非常に便利な仕組みです。

お金のやりとりが、かつてないほど手軽になります

歩くだけで稼げる新常識「Move-to-Earn」とは?

UnsplashMariia Shalabaievaが撮影した写真

暗号資産の使い道は、もはや投資や送金だけではありません。

日々の健康的な習慣が資産に変わる「Move-to-Earn(M2E)」で、歩くことで稼ぐことできることが、Web3時代のエコシステムとして大きな注目を集めています。

なぜ「動くこと」がお金になるのか?

仕組みの核心は、アプリの運営会社が得た広告収益を、ユーザーである私たちに分配している点にあります。

「ビットウォーク」や「ステラウォーク」 などのアプリを使って、歩くだけでお金がもらえるなんて、少し不思議に、あるいは「怪しい」と感じるかもしれませんね。

運営会社の収益源は「広告」私たちがアプリ内で動画広告を視聴したり、表示されるバナー広告を見たりすることで、広告主から運営会社へ広告費が支払われます。

ユーザーへの「報酬」として暗号資産を還元運営会社は、そうして得た広告収益の一部を、ユーザーが歩いた歩数に応じて、「報酬」として還元。

「ビットウォーク」ではビットコイン(BTC)が、「ステラウォーク」ではステラルーメン(XLM)が支払われます。

つまり、私たちが受け取る暗号資産は、私たちが広告を視聴することでアプリの収益に貢献したことへの対価なのです。

「動くこと」は、この報酬を得るための条件であり、健康的な習慣(ウォーキング)を促すことでアプリを継続的に使ってもらうためのきっかけ作りと言えます。

結果として、私たちは歩くという健康的な活動を通じて、資産価値のある暗号資産を手に入れることができるのです。

代表的な「Move-to-Earn(M2E)」 アプリと始め方

「Move-to-Earn(M2E)」には様々なアプリがありますが、ここでは特に有名なビットウォーク(BitWalk)と ステラウォーク2つを紹介します。

ビットウォーク(BitWalk):歩くだけでビットコインが貯まる初期投資は一切不要。

毎日の歩数に応じて、暗号資産の王様であるビットコイン(BTC)が自動的に貯まっていくアプリです。広告動画を見ることで、さらに多くのビットコインを獲得することも可能。リスクゼロで、最も有名な暗号資産を手に入れてみたい方に最適です。

ビットウォーク(BitWalk)の具体的な手順は、こちらの記事で写真付きで解説しています。

:将来性のある暗号資産をコツコツ貯めるこちらも無料で始められ、歩くだけでステラルーメン(XLM)という暗号資産が貯まります。

ステラルーメンは、国際送金などでの活用が期待される将来性の高い暗号資産の一つ。

ビットコイン以外のアルトコインにも触れてみたい、という方におすすめのアプリです。

ビットウォーク(BitWalk)と合わせて知っておきたいステラウォークで暗号資産をもらう知識も、こちらの記事でチェックしておきましょう。

楽しみながら稼げる「Move-to-Earn(M2E)」、知っておきたいリスクと注意点

トークン価格の変動: 報酬として得られるビットコイン(BTC)やステラルーメン(XLM)の価値
は、市場の需要と供給によって常に変動します。価格が下落するリスクもゼロではありません。

すぐに大きな利益にはならない:ビットウォークやステラウォークは、あくまで歩数に応じた報酬であり、すぐに大きな利益を得ら
れるものではありません。コツコツと長期的な視点で続けることが大切です。

サービスの持続可能性: アプリの運営が将来的に継続されるかどうかは不確定です。サービスが終了する可能性も念頭に置いておきましょう。

知っておきたいリスクと注意点を紹介しましたが、まずはビットウォークやステラウォークは無料で始められるため、リスクなくM2Eを体験できます。

まずはこれらのアプリでM2Eの仕組みに慣れてみるのが良いでしょう。

稼いだ資産の管理と交換方法について

UnsplashShubham Dhageが撮影した写真

「Move-to-Earn(M2E)」で稼いだ暗号資産であるビットコイン(BTC)やステラルーメン(XLM)などを安全に管理し、必要に応じて他の暗号資産や現金(日本円など)に交換するためには、「暗号資産取引所」の口座が不可欠。

日本円から暗号資産を買うには暗号資産取引所の口座が必要。

将来的には、より多くの種類のトークンを扱う海外の取引所に挑戦することもあるかもしれません

しかし、はじめて暗号資産を利用する場合は、まずは日本の法律で定められた金融庁の認可を受
けている国内の取引所から始めるのが最も安全です。

国内の取引所は、日本語のサポートが充実しており、利用者保護のルールも整備されています。ま
ずは安心して利用できる環境で、暗号資産の取引に慣れることから始めましょう。

セキュリティ:取引所まかせにしない!自分の資産を守るための必須対策

UnsplashPhilipp Katzenbergerが撮影した写真

国内の暗号資産取引所は、法律によって高いレベルのセキュリティ対策(2段階認証の義務化、顧
客資産のオフライン管理など)が求められています。

しかし、最終的に自分の大切な資産を守るためには、私たち利用者自身の対策が不可欠。

特に以下の点は、口座を開設したら必ず設定・実践しましょう。

2段階認証は「認証アプリ」を利用する

2段階認証には、SMS(ショートメッセージ)でコードを受け取る方法と、専用の「認証アプリ(Google Authenticatorなど)」を使う方法があります。

SMS認証は、電話番号が乗っ取られる「SIMスワップ」という詐欺のリスクが指摘されています。より安全な「認証アプリ」方式を必ず選びましょう。

「SIMスワップ」とは、第三者があなたの携帯電話番号を乗っ取って、自分たちのSIMカードで使える
ようにしてしまう詐欺の手口です。

簡単に言うと、「電話番号のハイジャック」です。

犯人の目的は、あなたの電話番号を使ってSMS認証(2要素認証)を突破することなのです。

パスワードの使い回しは絶対にしない

取引所で使用するパスワードは、他のサービス(メール、SNSなど)で使っているものとは全く別
の、推測されにくい複雑なものを設定してください。

万が一、他のサービスからパスワードが流出した際に、不正ログインされるリスクを防ぎます。

フィッシング詐欺への警戒

取引所を装った偽のメールやSMSを送りつけ、偽サイトに誘導してパスワードなどを盗み出す「フ
ィッシング詐欺」が多発しています。

公式サイトはかならず、登録したブックマークからアクセスし、安易にメールのリンクからアクセスはしないように日頃から注意しましょう。

安全なデバイスとネットワークの利用

お使いのスマートフォンやパソコンがウイルスに感染しないよう、OSやセキュリティソフトは常に
最新の状態に保ちましょう。

また、カフェなどの公共Wi-Fiは通信が盗み見られる危険性があるため、取引所へのログインや送金操作は避けるのが賢明です。

どうしても公衆Wi-Fiで暗号資産を扱うなら、VPNは必須です。

なぜなら、通信内容が第三者に筒抜けになる
危険があるから。

安全な接続を確保するためのVPN活用術は、こちらの記事をご覧ください。

取扱通貨と手数料:賢い取引所選びのポイント

取扱通貨:まず大前提として、あなたが取引したいステラルーメン(XLM)などを扱っているかを確認しましょう。

将来的に他の通貨にも投資したくなる可能性を考え、少し取扱通貨が豊富な取引所を選んでおくと、後々口座を増やさずに済み便利です。

手数料はしっかり確認してから取引所の口座開設をしよう!

手数料は、気づかないうちに利益を圧迫していきます。特に下の3点は必ず比較しておきましょう。

  1. 取引手数料:通貨を売買するときにかかる費用。
  2. 入出金手数料: 日本円を口座に入れたり、引き出したりする費用。
  3. 送金手数料: M2Eアプリなど、外部へ暗号資産を送るときの費用。

※無料」と書かれていても、売値と買値の差(スプレッド)が実質的な手数料になっている場合もあるため、注意が必要です。

かんたんにいうと、「手数料」という名前でお金は取らないけど、代わりに「売るときの値段を少し安くする」ことで、しっかり利益を得ているんですよ、ということです。

特に、暗号資産取引所内の販売所での取引は便利ですが、手数料等が特に多く含まれていることを理解しておきましょう。

海外旅行のときの「両替所」をイメージすると分かりやすいです。

  両替所には、

   * 「円をドルに替えるときの値段(あなたがドルを買う値段)」

   * 「ドルを円に替えるときの値段(あなたがドルを売る値段)」

  の2つがありますよね。

  例えば、

   * 1ドルを買うときは「150円」

   * 1ドルを売るときは「148円」

  だったとします。この2円の差が、両替所の「儲け」になります。これが実質的な手数料です。

  金融サービスでもこれと同じで、「手数料無料」と書かれていても、

   * 買値 (かいね): あなたが買うときの値段

   * 売値 (うりね): あなたが売るときの値段

 買値、売値にわざと差がつけてあり、その差額(スプレッド)が業者の利益になっている、ということです。

暗号資産取引所アプリは「使いやすさ」で選ぼう!

M2E(Move to Earn)で得た資産を管理するために、スマートフォンの暗号資産取引所アプリは欠かせないツールです。

毎日使うものだからこそ、ストレスなく直感的に操作できる「使いやすさ」が非常に重要になります。

なぜ「使いやすいアプリ」を選ぶべきなのか?

暗号資産の価格は常に変動しており、売買のタイミングが利益を大きく左右します。使いにくいアプリは、思わぬ機会損失やミスの原因になりかねません。

  • チャンスを逃さない
    アプリの起動が遅かったり、操作が複雑だったりすると、いざという時に絶好の売買タイミングを逃してしまう可能性があります。
  • 誤操作を防ぐ
    特に暗号資産の送金は、一度間違えると取り戻すのが非常に困難です。分かりやすいデザインのアプリは、送金ミスのような致命的な失敗を防
    ぐ助けになります。
  • モチベーションを維持する複雑なアプリは、使うこと自体がストレスになりがちです。毎日楽しく資産状況をチェックできるような、洗練されたデザインや軽快な動作も、資産運用を長く続けるための大切な要素です。

あなたにピッタリの「お財布アプリ」を見つける3つのチェックポイント

毎日使う大切なツールだからこそ、ストレスなく、心地よく使えるものを選びたいですよね。

実際にアプリを触りながら、以下の3つのポイントを確認してみましょう。

✅ POINT 1:デザインの見やすさ

  1. 一目でわかる:資産状況やチャートが、直感的に把握できるデザインになっていますか?
  2. 心地よい:あなたにとって、見ていて楽しくなるような、好みのデザインですか?

✅ POINT 2:操作の直感性

  • 迷わず使える:説明書を読まなくても、買ったり、売ったり、送ったりといった基本操作がスムーズにできそうですか?
  • シンプル:ボタンやメニューの配置は、わかりやすく整理されていますか?

✅ POINT 3:手数料の安さ

  • 送金手数料は?:友人への送金やサービスへの支払いなど、実用的に使いたいなら要チェックです。特に少額を頻繁に送る場合、このコストは重要になります。
  • その他のコストは?:売買する時の手数料や、日本円を入出金する時の手数料も確認しておきましょう。

さあ、あなただけの「最高の相棒」を探しに行こう!

無料で暗号資産取引所は、口座開設可能。

最終的に決めるのは「あなた自身の感覚」です。まずは気軽にいくつかダウンロードして、実際に触れてみてください。

無料で暗号資産を送金することができるGMOコインはビットコインを送金する時に手数料をおさえることができる重宝します。

通常、ビットコインの送金手数料は、4,000円から6,000円程度必要になります。送金をするだけで、資産がゴリゴリ減らされてしまいそうですね。


GMOコインの口座開設が気になった方は、下のリンクをタップしてみてくださいね!

GMOコイン

「これなら、損をせずに使えそう!」そう心から思える、あなたにとって最高のパートナーアプリを見つけましょう。

あなたの「歩み」が、未来の資産になる

UnsplashTomasz Frankowskiが撮影した写真

ビットウォークやステラウォークで貯めた暗号資産は、アプリの中に保管されています。

これを、投資としてさらに育てたり、将来的に日本円に換えたりするためには、開設した国内取引所のあなたの口座(ウォレット)に送金するのが一般的。


ちょうど、お店のポイントカードに貯まったポイントを、自分の銀行口座に移すようなイメージですね。
自分の口座に移して初めて、あなたは「歩いて稼いだ資産」を完全にコントロールできるようになります。

【2025年版】ビットコインとステラルーメン(XLM)の違いを徹底解説!(歩いて稼ぐMove-to-Earnの始め方)のまとめ

  暗号資産の可能性とリスク、2つの側面を巡る旅は、いかがでしたか?

この旅を参考に、あなたの未来の資産づくりに「暗号資産」という新しいスパイスを加えてみるのも、面白いかもしれませんね。

ひとつめのビットコインは、その希少性から「守りの資産」としてデジタルゴールドの地位を確立しています。

次のステラルーメンは、その圧倒的な速度と低コストで、世界中の人々を繋ぐ「攻めの決済通貨」としての未来を切り拓いています。

Move-to-Earn(歩いて稼ぐ)は、私たちのライフスタイルそのものを資産に変える、新しいWeb3時代の可能性を示しています。

暗号資産の世界は、もはや一つのコインだけで語ることはできません。それぞれの特性を理解し、自分の目的やライフスタイルに合わせて賢く付き合っていくことが重要です。

まずは無料で始められるM2Eアプリで一歩を踏み出し、その報酬で少額の暗号資産を手にしてみてはいかがでしょうか。

その小さな一歩が、あなたの資産観を大きく変える、刺激的な旅の始まりになるかもしれません。

今回はこのへんで

ここまで読んでいただきありがとうございます。

ではでは

ごきげんよ〜

こんにちは、まめどらと申します。
社畜生活25年を経て、平凡なモブキャラの50代おっさんが、マイナーな暗号資産ステラルーメンをロブスターウォレットを使って5年間運用しています。
市場の変化が激しい中でも、過去5年間で元手資金の最大2倍まで利益を上げることに成功しました。
私の運用方法を参考にして、少額から始めてみませんか?
一緒にマイナーな暗号資産の世界を楽しみましょう!

まめどらをフォローする
ロブスターウォレット
まめどらをフォローする

コメント