キャンピングトレーラーを買う前に知っておく3つのこと!

ライフスタイルとテクノロジー
この記事は約6分で読めます。
記事内にPR及びAmazonアソシエイトが含まれる場合があります。
まめまめ
まめまめ

キャンピングトレーラーって何?トレーラーって牽引免許は持っていないけど大丈夫なのかなぁ

ココが知りたい
  • キャンピングトレーラーとキャンピングカーとは何がちがうのかを知りたい。
  • キャンピングトレーラーは牽引免許は必ずいるのか知りたい。
  • 買う前に注意しないといけない事を知りたい。

最近のキャンプブーム、キャンプを張るのも楽しいのですが、面倒くさい・・片付けるのはもっと大変ですよね。

苦労をサクッと解消する方法があります。

ずばり、キャンピングカーの購入。

しかし、キャンピングカーはとんでもなく高額になります。

そこであなたの愛車で引っ張ることで移動するキャンピングトレーラーはどうでしょうか?

エンジンが付いていないので割安になります。

キャンピングカーの予算以下で、キャンピングカーより広いキャンピングトレーラーを買うことができます。

この記事でわかること

キャンピングトレーラーを購入前に、準備しておくことを知ることができます。

キャンピングトレーラーとキャンピングカーはここがちがう。

  • 自走式キャンピングカー;キャンピングカーだけで移動することが可能
  • キャンピングトレーラー(キャラバン);単体だけでは移動ができない。牽引されて移動する。

キャンピングカーは、大きく2種類にわけることができます。

自走式キャンピングカーは運転して移動することができる

想像してみてください。キャンピングカーと言われて想像するのはどんな車ですか?

こんなんですよね。

UnsplashHanson Luが撮影した写真

まさに上の写真これが自分で走ることができるキャンピングカーですよね。

日本では、キャンピングカーはみんな自走式であると思われています。

キャンピングトレーラーには運転席はついていない。牽引されて移動する。

下の写真のキャンピングトレーラーを想像することはないのですよね。

想像したあなたなかなかの通ですね。

UnsplashLeo Foureauxが撮影した写真

当たり前のようですが間違いなく駐車場を借りる時、銀行でローンを組む時にも誤解されます。

駐車場を借りる時になどには、この記事を見せてあげましょう。(笑)

日本では、キャンピングカーは、自走式キャンピングカーだと思い込まれている。

キャンピングトレーラーも車検が必要(新車3年、継続車検は2年ごと)

自分で車検に挑戦することもできるよ。

10年から自動車税の重加算も対象となります。 /エンジンツイテナイケド\

キャンピングトレーラーを牽引するには、牽引免許がいるの?

トレーラーの総重量(車両重量+最大積載量)が750kg未満で、牽引車両+トレーラー+積載物の全長の合計が12m未満、高さ3.8m未満、全幅2.5m未満であれば牽引免許はいらない。

普通自動車免許で牽引が可能です。

牽引免許取得には、雇用保険を一定期間支払われている方であれば、職業安定所(ハローワーク)から補助金をもらうことができます。

大学生は、雇用保険を払っていないので補助金をもらうとができません。

キャンピングトレーラーを買う前に調べる3つの注意点

  1. 駐車場の確保する。
  2. プロパンガスの充填してくれるところをみつけておく。
  3. トレーラーだけで車両保険に加入できる保険屋さんを見つけておく。

駐車スペースの確保する。

キャンピングトレーラーを購入するには車庫証明が必要になります。

車庫証明は駐車場に停めていますの証明。

自走式キャンピングカーだと、大家さんが誤解されて駐車できないこともあります。

まめどら
まめどら

ほぼ、間違いなく誤解されます。

借り主には必ず購入予定のトレーラーを写真で確認してもらいましょう

連結部分をあてられないように、工事用コーンなどで保護する必要することをオススメします。


TRUSCO(トラスコ) 安全コーン 幅380mm×高さ700mm イエロー TCC-Y

プロパンガスの充填所を見つけておく

あなたのお家は、プロパンガス(LPガス)ですか?それとも都市ガス?オール電化?

プロパンガス(LPガス)のあなた、ガス屋さんにプロパンガスの充填が出来るかを聞いてみてください。?

都市ガスとオール電化のあなたは、プロパンガス(LPガス)を充填してくれそうな所を探してください。

購入したショップで充填してもらうか、タクシーは、プロパンガスを燃料として走っているのでガス充填所がそばにあるので充填してもらえるかもしれません。

キャンピングトレーラー装備は、12V電源とプロパンガスで作動。

冷蔵庫もガス、ヒーターは当然ながらガス、コンロもガスなんです。

プロパンガスを充填してくれる所を確保しないと後で、後悔することになります。

まめまめ
まめまめ

どこもプロパンガスをいれてくれないわぁ

まめどら
まめどら

最近、法律的に厳しくなってきたからねぇ

どこにもプロパンガスが充填箇所が見つからない場合は、納車前にキャンピングカー屋さんで、ヒーター燃料をプロパンガス仕様から灯油対応に改造してしまう方法もあります。

トレーラーは車両保険に加入しておく

キャンピングトレーラーは、大部分が輸入車です。

購入するの時は日本のショップですが、部品等はほとんどが海外製です。

しかも軽量化の為、とってもつくりは弱いです。

たとえると、乗用車は鉄の兜を手に入れたカブトムシ、キャンピングトレーラーは薄皮の生卵です。

乗用車ではカスリ傷でも、キャンピングトレーラーでは大破損。

牽引状態の走行中は牽引する車の任意保険でカバーすることができます。

キャンピングトレーラーは、単体で車両保険に加入される事をオススメします。

部品すべてが輸入品のために、たいへん修理費用が高額。

あまりにも修理費用が高額になるため、なかなかトレーラーの保険を引受けてくれるところが少ないのが現状です。

プラスα;あれば最高ですが、100V電源が取れる駐車場

キャンピングトレーラーの中では、車載された12Vバッテリーから電気をつかいます。

バッテリーが充電できる100Vコンセント近くにある駐車場があれば最高。

まず、そんな具合の良いところはないので、ソーラーパネルを屋根に装着する、ポータブルバッテリーをメインに利用するなどで少しでも電気の消費を抑えたいところです。

jackeryのポータブル電源は下記のリンクから購入することができます。

Jackery ポータブル電源

キャンピングトレーラーを買う前に知っておく3つのこと!のまとめ

キャンピングトレーラーを置く場所、LPガスを充填してくれる場所、車両保険の加入ができるのかを3点買う前にしらべておきましょう。

キャンピングトレーラーは車両重量750kg未満であれば牽引免許は不要。

日本では、キャンピングカーというと自走式キャンピングカーと認識されています

駐車場などを借りるときにはキャンピングトレーラーであることをしっかり認識してもらいましょう

プロパンガス(LPガス)の充填してもらえる場所も購入前に見つけておきましょう

トレーラー単体の車両保険に加入することもオススメします。

事前に調査することが多いですが、想像してください・・

子供が小さいときに一緒にトレーラーで日本各地を旅することを・・キャンピングトレーラーで日本を各地を旅することで、かけがいのない思い出をたくさん作ることができます。

あなたも一緒にトレーラー所有者になって子供と一緒に旅に出発しましょう

ではでは

今回はこのへんで・・

ごきげんよ〜

こんにちは、まめどらと申します。
社畜生活25年を経て、平凡なモブキャラの50代おっさんが、マイナーな暗号資産ステラルーメンをロブスターウォレットを使って5年間運用しています。
市場の変化が激しい中でも、過去5年間で10%の利益を上げることに成功しました。
私の運用方法を参考にして、少額から始めてみませんか?
一緒にマイナーな暗号資産の世界を楽しみましょう!

まめどらをフォローする
ライフスタイルとテクノロジー
まめどらをフォローする

コメント