【裏ワザ】ビットコイン送金手数料を気にしない新常識。ステラのyBitcoin活用術

ロブスターウォレット
この記事は約10分で読めます。
記事内にPR及びAmazonアソシエイトが含まれる場合があります。
まめまめ
まめまめ

ビットコインの高額送金手数料と数十分もかかる送金時間なんとかならないのかな?

ここが知りたい
  1. yBitcoinって何?普通のビットコインと何が違うのかを知りたい。
  2. どうして送金手数料がほぼゼロになるの?具体的なメリットは何かを知りたい。
  3. 実際にyBitcoinを手に入れるには、何をどうすればいいのかを知りたい。

ビットコインに興味を持ち、賢い運用方法を模索するあなたなら、当然これらの疑問にたどり着くはずです。

これらは、単なる個別の質問ではありません。

実はすべて、多くの人がビットコインを始める上であきらめる原因となってきた、ある一つの大きな壁へと繋がっています。

 高すぎる送金手数料送金時間がかかるの2つの壁。

  本記事では、この3つの疑問に一つずつお答えしていくことを通して、この分厚い2つの壁を打ち破るための画期的な解決策を、順序立てて解き明かしていきます。

鍵となるのが、ステラネットワーク上で機能する「yBitcoin」という仕組みです。

  記事を読み終える頃には、あなたも手数料の悩みから完全に解放され、かしこく、そして安全にビットコインを保有するための具体的な知識と手順を、すべて手に入れていることがでしょう。

この記事でわかること
  • ビットコインの「高い送金手数料」と「遅い送金速度」という長年の課題を、ステラネットワーク上の「yBitcoin」という仕組みを使って解決する方法
  • 「GMOコイン」と「ロブスターウォレット」という最適なツールを組み合わせることで、誰でも簡単に、そして賢くビットコイン資産の形成を始められるようになります。

yBitcoinとは、ビットコインの価値を持つ「引換券」

yBitcoinはビットコインそのものではなく、信頼できる企業が価値を保証する「デジタルな引換券」。その価値は常に 1yBitcoin = 1Bitcoin となるように固定(ペッグ)されています。

Unsplashthapanee srisawatが撮影した写真

「yBitcoin」と聞くと、新しい種類のビットコインかと想像するかもしれません。

しかしその正体は、ステラネットワークという高速道路のようなブロックチェーン上で発行される、特殊なトークン(取引券)です。

ビットコインとの価値を保証しているのがyBitcoinの発行元であるステラルーメンネットワークで一番信用されている企業、ultrastellar(ウルトラスステラ)だけでは、心配ですよね。

ではどうやってビットコインとの価値を保証しているのでしょうか?

発行元であるultrastellar(ウルトラスステラ)は、発行するyBitcoinの量と同じだけの本物のビットコインを金庫に保管することで価値を保証しています。

ユーザーはいつでもyBitcoinをultrastellar(ウルトラスステラ)が持っていることで、いつでも本物のビットコインと交換してもらえます。

この「いつでも交換できる」という信頼が、yBitcoinの価値を支えているのです。

つまり、yBitcoinはビットコインそのものではなく、あくまで「ビットコイン引換券」。

だからこそ、このような暗号資産はどの企業(アンカー)が発行しているかをしっかり確認し、信頼できるものを選ぶことが何よりも重要になります。

なぜ「引換券」を選ぶべきかを説明、の圧倒的なメリット

yBitcoinは、送金手数料がほぼゼロになり、送金時間はわずか数秒に短縮されるからです。

UnsplashWilliam Warbyが撮影した写真

それは、ビットコイン本体が走る一般道が抱える「渋滞(送金遅延)」と「高い通行料(手数料)」の問題を、ステラネットワークという高速道路が見事に解決してくれるからです。

項目ビットコイン(BTC)yBitcoin (ステラ上)
送金手数料数百円〜数千円(変動)ほぼゼロ(約0.00001 XLM)
送金時間約10分〜数時間約3〜5秒

この差は歴然です。

ビットコインで送金のたびに発生していた高額な手数料は、yBitcoinではほぼ無視できるレベルになります。

これにより、「手数料負け」を気にすることなく、毎月のお小遣いからでも、こつこつとビットコイン資産を積み上げていくことが可能になるのです。

yBitcoin獲得への最短ルート【国内暗号資産取引所GMOコイン×ロブスターウォレット】

必要なものは「暗号資産取引所GMOコインの口座」「ロブスターウォレット」「暗号資産ステラルーメン(XLM)」の3つだけ。

UnsplashDimitri Karastelevが撮影した写真

yBitcoinを手に入れるための準備は、驚くほどシンプル。

この3つのツールを揃えることが、手数料節約への最短ルートとなります。

その1:暗号資産取引所は「GMOコイン」は送金手数料無料。

無料で暗号資産を送金することができるGMOコインが最適

yBitcoinを購入する戦略において、暗号資産取引所選びは最も重要です。

国内暗号資産取引所のGMOコインは、yBitcoinへの交換に使うステラルーメン(XLM)の送金手数料が無料なだけでなく、将来yBitcoinを本物のビットコインに換金して送金する際の手数料も無料だからです。

通常、国内暗号資産取引所からビットコインを送金だけでも数千円の送金手数料が必要。

国内暗号資産取引所GMOコインの送金手数料がかからない点は、他にはない強力なメリットです。

その2:ウォレットは「ロブスターウォレット」が必須

ロブスターウォレットは、yBitcoinを安全に保管・管理するための、あなた専用のデジタル金庫。

スマートフォンアプリで簡単に作成でき、yBitcoinへの交換(スワップ)もアプリ内で完結するため、初心者でも直感的に操作できます。

その3:交換には「暗号資産ステラルーメン(XLM)」が必要

暗号資産ステラルーメン(XLM)は、GMOコインで購入する、yBitcoinへの「交換元」となる暗号資産です。

ステラネットワークの基本通貨であり、この暗号資産ステラルーメンXLMを介してyBitcoinを手に入れます。

【実践】3ステップでyBitcoinを手に入れる全手順

UnsplashLindsay Henwoodが撮影した写真
  • ステップ1:GMOコインで暗号資産ステラルーメン(XLM)を準備する
  • ステップ2:ロブスターウォレットへステラルーメンを送金する

ステップ1:GMOコインで暗号資産ステラルーメン(XLM)を準備する

yBitcoinの元となる暗号資産ステラルーメン(XLM)を国内暗号資産取引所GMOコインで用意。

何はともあれ、yBitcoinに交換するためのステラルーメン(XLM)がなければ始まりません。

GMOコインの口座を開設し、日本円を入金してステラルーメン(XLM)を購入しましょう。下のリンクからカンタンに口座開設数ることができます。

GMOコイン

日本円から暗号資産(ステラルーメン)に換金するときには、取引所内の販売所ではなく、取引所内で板取引のできる取引所を利用しましょう。

ややこしいですが、国内暗号資産取引所の中に、暗号資産を販売している所と暗号資産の取引を所がああります。

取引所?ヤバい所?

ではなく、取引所はカンタンに言うと、オークション会場、販売している所は、値引きなしのネットショッピング会場と覚えておけば大丈夫。

オークションの方が安く買えることが多いですよね。

取引所では、板取引(オークション)することで少しでも安くたくさんのステラルーメンを購入することができます。

取引所での板取引のやり方は、下の記事で詳しく説明しています。

板取引することで手数料を支払わずにもらって暗号資産を購入することもできますよ。

ステップ2:ロブスターウォレットへXLMを送金する

購入した暗号資産ステラルーメン(XLM)を、yBitcoinを保管する金庫(ロブスターウォレット)へ移動。

次に、GMOコインにある暗号資産ステラルーメン(XLM)を、あなたのロブスターウォレットへ送金します。

ロブスターウォレットのアプリであなたのアドレス(Gから始まる文字列)をコピーし、GMOコインの送付先として登録して送金手続きを行います。

【超重要】送金時の「メモ」について

  • GMOコイン → ロブスターウォレット への送金では、「メモ(Memo)」は不要です。
  • しかし、将来 ロブスターウォレット → GMOコイン へ返送する際は「メモ」の入力が必須です。これを忘れると資産が二度と戻らない可能性があるので、「取引所への送金にはメモが命」と覚えておきましょう。

なぜメモがいるの?その裏側を教えて欲しいよね。

ロブスターウォレットは1つのウォレットアドレスについて有効化を行います。

でもね、暗号資産取引所では、作成したウォレットを全部有効化をするといくらでも料金がかかってしまいます。

これは困ったということで、代表して1つのウォレットアドレスを有効化して、その中に小さな仕切りをつけた状態にしてそれをウォレットとしています。

ちょっと古いですが、私書箱みたいな感じですね。

国内暗号資産取引所のGMOコインからロブスターウォレットに送金する方法は下の記事で詳しく紹介しています。

ステップ3:ロブスターウォレットでXLMをyBitcoinに交換する

ロブスターウォレット内でステラルーメン(XLM)をyBitcoinに交換すれば、すべて完了。

ロブスターウォレット内で、ステラルーメン(XLM)をyBitcoinに交換(スワップ)します。

yビットコインは、トラストライン「この資産を信頼します」という事前設定をしなくても購入するだけで完了します。

スワップは数秒で完了します。

実際の画面で進めてみましょう。

  1. ロブスターウォレットのトップ画面で「swap」をタップ
  2. 上の暗号資産ステラルーメン(XLM)から今回はyビットコイン買うので下暗号資産をyビットコイン(yBTC)に変更します。
  3. 希望する金額を入金することで、下に換金してもらうことのできるyビットコインの金額が表示されます。「Swap XLM to yBTC」をタップ

今の換金レート等が表示さます。(20秒以内に「Confirm Swap」をタップして完了です。

ウォレット内にyビットコインが自動的に入金されます。

これで、あなたのウォレットにyBitcoinが反映され、すべての手順が完了しました!

※ここで知っておいてほしいことは、ステラネットワークでは、トラストライン設定が必要な場合があること。

今回のyBitcoinは購入するだけで、自動的にトラストライン設定が完了します。

もし、トラストライン設定の必要な暗号資産の銘柄だと、トラストラインをしないとウォレットに購入した暗号資産が表示されません。

しかし、ステラルーメンから換金した暗号資産がなくなるわけではなく、トラストライン設定をするとちゃんと換金した数字もウォレットに表示されるので心配ありません。

心配することも、あせることもなく大丈夫なんですよ。

【裏ワザ】ビットコイン送金手数料を気にしない新常識。ステラのyBitcoin活用術のまとめ:手数料の呪縛から解放され、ビットコインを遊びつくそう

ステラネットワークのyBitcoinは、ビットコインの「手数料」と「速度」の問題を解決する、画期的な答えなんです。

この知識を使えば、あなたはもう送金手数料に悩まされることなく、より自由に、より身近にビットコインという資産と付き合っていくことができます。

賢い知識は、あなたの資産を守り、可能性を広げる最強の武器です。

ぜひこの方法を活用し、新しい暗号資産の世界を安全に楽しんでください。

ではでは

今回はこのへんで

ごきげんよ~

こんにちは、まめどらと申します。
社畜生活25年を経て、平凡なモブキャラの50代おっさんが、マイナーな暗号資産ステラルーメンをロブスターウォレットを使って5年間運用しています。
市場の変化が激しい中でも、過去5年間で元手資金の最大2倍まで利益を上げることに成功しました。
私の運用方法を参考にして、少額から始めてみませんか?
一緒にマイナーな暗号資産の世界を楽しみましょう!

まめどらをフォローする
ロブスターウォレット
まめどらをフォローする

コメント